【東洋哲学と死生観】

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

最近東洋医学や氣について
勉強したり修練したり
しております。

その一環で
孔子の儒家
老子の道家
そして死生観などについて
改めて学ぶ機会がありました。

より深く理解されている方から見ると
乱暴に見えたり浅薄に見えたり
することも多いかと思いますが、
備忘録代わりに
簡単に整理してみましたので、
共有させて頂きますね。

特に日本の各宗教の信者の方達は
宗派で教えられる細かい死生観と
違うところもあるかと思いますが、
今回は儒家思想、道家思想を軸に
本来の各宗教の思想について
まとめたのでご了承下さい。

ご自身の死生観の確認や、
日本に影響を与えている思想の歴史を
簡単に復習する手助けになれば幸いです。

日本における思想にも深く
影響を与えている儒家思想、道家思想ですが、
成立した時代や背景を知ると、
これまでのイメージとは
また違った姿が見えたりします。

また死生観についても、
現代日本で漠然とある観念は、
実は様々な思想が混ざりあった
独自の概念であることも分かってきます。

孔子や老子が活躍したのは、
紀元前500年前後の春秋戦国時代。
中国大陸は広大な農業地帯でしたが、
周囲の民族からの襲撃の危険が高く、
強力な統一政権が求められており、
都市国家から領域国家と言う体制へと
移行しつつある時代。

当時の政治とは、
秩序を作り人民を支配すること。

鉄器の発明により生産性が上がり
余暇が出来た農民は立身出世を願い、
軍人や官僚になろうとする人が増え、
ふさわしい知識と行動規範を
伝え教える必要が出てきたため、
教育を受けた農民の代表が農民を統治する、
と言う科挙と呼ばれるシステムが作られました。
細かい内容について気になる方は
ぜひ調べてみて下さい。

儒家思想において、
血縁者、祖先、親を敬う「孝」
統治者「皇帝」への服従「忠」
と言う概念が特に重視されたのも、
反抗心の無い忠実な官僚や軍人を育成する為。

儒家思想とは、
「如何に生きるか」
「死した後に後世にどう見られるか」
と言うところに注目した倫理哲学です。

その様ななかで、
老子は「無為自然」として
自然を重視することを強調します。

日本人にとっても自然は大切であり、
自然に寄り添い抗おうとしない生き方は
とても共感できるものですが、
この「自然」と言う言葉の概念が、
古代中国と日本とではかなり異なるんです。

中国人にとって自然とは
「統治の及ばない場所」であり、
「人為的都市空間」の対極としての概念です。

実際に古代中国の平原の多くは
日本の様な原生林や里山などはほとんど無く、
荒野の中に城壁に囲まれた都市国家が点在する
と言う状況でした。

政争に疲れ果てたり脱落した人達が
統治の及ばない世界で
忖度無く自由に生きるのが「無為自然」であり、
儒家の作った統治システムから脱落した人の
精神的受け皿となりました。

そして「死生観」も全く異なります。

儒家思想は「死」にほとんど触れません。
死ねば祖先と同列として「孝」の対象となり
廟の中から子孫を見守ると言う程度です。

日本では仏壇の必需品である「位牌」は
そもそも儒家の霊廟に飾られた物が
仏教に取り込まれ、
日本の「家制度」のアイテム「仏壇」と
一体化したものです。

インド仏教には、
「輪廻転生」と言う概念があります。
死ぬと再び現世に別の形で生まれ変わる、
と言うのが「輪廻転生」ですので、
「死者の国」は存在しませんが、
行いの悪い人達が転生する先として
「地獄」と言う概念は存在しますが、
転生先としての並行世界と言う感じで、
「死者の国」と言う存在ではありません。

道家思想では
人は死ぬと「鬼」になると言われます。
「鬼籍に入る」と言う言葉の語源ですね。
鬼となった人達は
現世の律令制度に類似した仕組みの下で
閻魔大王の支配下に生きるとし、
「死者の国」としての「地獄」を描きます。

ですから道教寺院においては、
「死者の国」にいる父祖へ「冥銭」を
焼いて送ると言う風習が残っています。

ちなみに西洋では古代エジプトに
「死者の国」と言う概念がありましたが、
それに反発したユダヤ教は徹底した唯物論で
その様な「死者の国」と言う存在を否定し
死ねば土に還るとしました。

キリスト教とイスラム教では
「死者の復活」と言う概念が加わりましたが、
復活までの間は唯一絶対神の管理下にあり、
「死者の国」は存在しないと言うのが
もともとの認識です。

日本の「古事記」「日本書紀」には
地中にある「黄泉の国」が
「穢れた」死者の国として描かれており
「自然の一部である神」も死ぬとともに
「神も穢れを畏れる」のが特徴です。

そして神道には「祟り」と言う概念があります。
本来仏教は「善意」「慈悲」を原理としており、
「祟り」と言う概念は存在しませんので、
日本における「タタリ神」の概念は
神道由来と言うことになります。

仏教では本来、
両親を捨て家を離れ出家し、
集団生活をしながら悟りを目指す修行を
行うことが普通に行われていました。

インドでは出家僧集団は
政治に関与しない代わりに自治権を認められ
在家信者から敬われていますが、
儒家思想からしてみると、
父祖を捨て出家すると言うコト自体が
「孝」の否定に繋がると言うことで
受け入れることは出来ませんでした。

そのため仏教寺院は歴代王朝に管理され、
出家も許可制となりました。
そして仏教経典が中国語訳されていきましたが、
中国社会の価値観に合うように創作された物も多く、
現存する中国語仏教経典の1/3は
創作された「偽経」と言われています。

この様な動きに刺激されて、
道家思想から作られた「道教」でも経典が創作され、
儒学や朱子学へ大きな影響を与えました。

中国仏教では、
出家者は儒家思想の血縁関係から切り離され、
法名を師匠から授けられ師弟関係が
儒家の血縁関係の代わりとなりました。

日本仏教のおいて位牌に書かれる「戒名」は
この出家者に授けられる法名が
変化した物と言われています。

人が死んだ後の儀式についても、
古代中国では儒家式と道家式で
行われることが殆どで、
仏教では世俗のこととして
本来は葬儀に関わりませんでした。

唯一、禅宗では
血縁や家族を捨て法名を師匠より授かった
出家修行者の死者に対して葬儀が行われ、
元々の血縁者とは関係のない
所属する寺の墓に埋葬されました。

実はこの禅宗式の葬儀が日本に伝わり、
全宗派が一般人に対して禅宗式葬儀を行い、
寺院の敷地内の墓に入る様になった
と言われています。
お寺の敷地内の墓は大元は
出家僧の為のものだったんですね。

「自然を司る神々を祀る神道」と
「世界の真理を悟る道である仏教」とは
本来は全く別物なのですが、
日本ではお互いの欠点を補う様に
組み合わせれたので、
大変ややこしいことになっています。

例えば「死者は仏になる」と日本では言われます。

そもそも原始仏教では
「真理を悟ると仏になり輪廻転生から解脱できる」
と言う概念しか無く、
死んだら別存在として転生するとされており、
悟った人しかなれない仏に死者がなる、
などと言うことはあり得ないことでした。

「死して神になる(こともある)」と言う
神道の概念における
「神」が「仏」にすり替わった
と言う説もあります。

儒家思想においては本来
「神」と言う存在は考えず、
人間関係のみに注目しており、
人の生死を統括するのは政治だとします。

そして人の生死について
政治では拾い上げ切れないことを
理論化したのが道家思想です。

道家思想においては、
現世の最上位は「天」
地獄の最上位は「閻魔」
でありその他にも
様々な役割を持つ神がいる
とされています。

中国歴代王朝における、
「天命」を受けた為政者と言う考えに
道家思想が影響していたんですね。

ちなみに
現代中国の中国共産党は
模範としたマルクス・レーニン主義が
官僚主義かつ政治中心主義である為に、
儒家思想はとても相性が良かったので
儒家思想を取り入れるとともに、
「孔子」と言うブランドを使いますが、
死生観の無い儒家思想を補う
道家思想の様な存在は拒絶されており、
民間思想のひとつとして存在しているだけです。

為政者に都合が悪い場合に
躊躇なく国民の命を奪うのは、
「生死は政治が統括する」と言う
儒家思想の影響もあったんですね。

「死」について
人類が長年かけて体系化した思想をまとめると、
死後に人はどうなるかと言うことについては、
・現世に別の存在として生まれ変わる(インド仏教式)
・「鬼」となり律令制のある「地獄」で暮らす(道家思想式)
・土に還り無となる(ユダヤ教式)
・復活の日まで唯一絶対神の下で管理される(キリスト/イスラム教式)
・一定期間修行を行いあの世(天国/地獄)で暮らす(日本仏教式)
・一定期間修行を行い一族の守り神となる(日本神道式)
と言う感じになります。

現代日本における宗教思想や死生観は、
様々な要素が混ざり合っているんですね。
様々な漫画や映画などの世界観も、
こういう伝統的な思想を参考にして
作られているものが多いので、
元ネタを想像してみるのも
面白いかも知れませんね。