【遺伝子検査はまだ限界がある】

こんにちは!



ヘルスドクター

健康実践支援専門医師

宮崎 光史です。



米国の大手メディアCBCにて、

一卵性双生児が、

祖先や由来する人種

についての民間遺伝子検査を

してみたところ、

同じ遺伝子配列のはずが、

異なる結果であった

と言う記事がありました。



https://jp.techcrunch.com/2019/01/19/2019-01-18-dna-testing-twin-results-show-why-you-should-take-dna-analysis-with-a-grain-of-salt/



・特定の遺伝子配列が

特定疾患のリスクに相関する

場合の配列検査

・個人差が大きい遺伝子多型配列を

用いた犯罪捜査などでの

標本と提供組織の同一性検査

は比較的信頼性が

高いことは事実ですが、

遺伝子検査で全てがわかる

と言うのは2019年1月時点では

まだまだ妄想に近いです。



そして、

例え遺伝子検査の結果が

どうであれ、

「過去と現在の生活習慣/環境」

がとても大切になって来ます。



と言うのも、

遺伝子の配列自体は

細胞分裂時のミスコピーや

特殊な遺伝子治療などを

行わない限りは基本的に

一生変わりませんが、

どの遺伝子部分が発現し、

どの遺伝子部分が抑制される

のかは「環境」により変わる

ことが明らかになっており、

「エピジェネティック」として

注目されているのです。



ほとんどの病気も

環境要因が70-95%であり、

遺伝子要因が5-30%である

と言うのもこう言う理由です。



紹介記事にある検査も

自分の起源や祖先について

知りたいと言うニーズに

合ってはいますが、

一卵性双生児でも

結果が異なるくらいの

信頼性ですので、

「科学の名を借りた『占い』」

くらいの認識をしておく

必要はあると思います。



病院で行われる様な

特定疾患のリスク判定や

犯罪捜査で用いられる個人特定

については2019年1月時点で

比較的信頼性が高い、

特別な場合であることを

しっかり認識しておきましょう。