【マインドフルネスと瞑想の相違とは!?】

こんにちは、Dr.Kです。

少し前よりブームとなっている
マインドフルネス。

様々な書籍が出版されたり、
Googleの認定資格もあったりしますが、
瞑想の本来の姿とはかけ離れた姿に、
禅宗の一派の僧侶でもある
サンフランシスコ州立大学の
経営学教授、Ronald Purser氏は
「資本主義による仏教思想の『略取』」
と批判されています。

マインドフルネスブームは「資本主義が仏教思想をパクった」という主張

マインドフルネスブームは「資本主義が仏教思想をパクった」という主張

by Marubatsu …

企業や社会全体に眠る
「ストレスがまん延する原因」を
解決するのではなく、まるで
「ストレスを抱えるも手放すも
自身の選択であるように思わせている」点や
「ストレスを社会ではなく個人の問題にしている」
点を指摘されています。

我々が真に取り組むべきことは
「ストレスを個人の問題にするのではなく、
そこにいる人たちにストレスが生じる
職場や社会のシステム自体を見直すこと」
であるにも関わらず、
現代のマインドフルネスが
あまりに個人主義的であり、
そこも本来の仏陀の教えと
乖離している点だと言います。

矛盾する問題点の例として、
・マインドフルネスを実践する
Googleエンジニアにより、
社会全体の注意力を散漫にする
技術が生み出されている
・軍隊がマインドフルネスを取り入れ、
ストレス緩和をすることは有意義だが
政治的な大きな問題から目を背けている
などを挙げられています。

禅宗の僧侶であるPurser教授は、
仏教においてマインドフルネスは、
「ストレスを緩和する手段」では無く、
「常に落ち着いた心で生活を送る」
生き方を表す考え方であり、
「個人のストレスを軽減するものではなく、
個人を超えて存在する苦しみの原因や状況と
相互依存するためのもの」と述べ、
資本主義の「道具主義的アプリケーション」
から解放するべきだと訴えられ、
現代のマインドフルネスは
マクドナルドと同類の「資本主義的スピリチュアリティ」として「McMindfulness」と言う
書籍まで執筆されています。

「仏教の修行者たちが行う瞑想は
コミュニティで行うもの」であり、
「個々が離れて」
自分の空き時間に自分のペースで
行うものではないにも関わらず、
「現代のマインドフルネス瞑想は、
まるで幸せとは個々の信念によって
もたらされるものだと謳うような
『DIY(do-it-yourself)』的なものに
成り代わっている」と言います。

加えて、
現代の自己啓発は
「自己の繁栄」をゴールとするものが
主流である一方で、
伝統的な仏教でいう繁栄とは、
「個で実現可能なものではなく、
個と繋がるすべてのもの、
つまりコミュニティや社会全体で
実現するもの」であり、
本来目指すのは
「自己への執着を断ち、
自身が他から切り離された個である
という考えから解放されること」
と説かれています。

神経を落ち着かせてストレス緩和、
と言う様な安易な瞑想に対しては、
自分がヨガ瞑想について学んだ、
川上 光正師も疑問視されていました。

川上師は瞑想の源流はヨガ思想にあり、
仏教思想に伝わって「修行法」として
変化したモノが自律神経のバランスを
整えると言う一面だけ注目されている
のが現在の瞑想ブームであると言います。

川上師はヨガにおける瞑想とは、
変性意識状態となり潜在意識内の
過去の記憶を少しずつ辿っていき、
良い悪いとは無関係の過去の言動(≒カルマ(業))による
抑圧された感情を解放し、
得られなかった愛情への飢餓を満たす、
と言う癒しを行いながら、
「真の自分との対話」をすることで、
自分自身を知り、魂の本質を知り、
本来の生き方を実践していく為の
行法だと説かれています。

その為には適切な段階的な修法が
古くから定められていると言います。

先ずは
・やってはいけないこと(禁戒)
・やるべきこと(勧戒)
と言う心構えが前提。

それを実践していくことで、
煩悩や我欲をある程度制御した段階で、
定められた座法や呼吸法を用いて、
瞑想に必要な体力や柔軟性の獲得と、
気の流れる経路である脊髄を刺激する為の、
身体的修法としてのハタヨガを行い、
瞑想を深めることで感覚の制御をし、
意識を身体の特定部位に集中させ、
更にひとつの対象に固定し統一する、
コレが本来の瞑想の在り方。

ですから、
単なるストレッチ体操の様な
商業ヨガの流れも
川上師は疑問視されていました。
瞑想の準備としてのハタヨガですから。

その先には、
時間や空間から解放される感覚や、
更に宇宙意識との繋がりなどが
あるとのことですが、
全人類が目指す必要はありません。

しかし瞑想により、
真の自分、魂と対話することで
本来の生き方を知り実践する、
と言うことは多くの社会人に
有用であることから、
実践指導をされているのです。

もちろんその副作用として、
自律神経のバランスが整い、
集中力が増したり、
パフォーマンスが上がったり、
と言うことはありますが、
主目的では無いと言うことです。

そして重要なのが、
この瞑想修法の過程において、
潜在意識下に抑圧されていた、
カルマによる抑圧感情や愛情飢餓や、
何らかの寄生意識が表面化してくる
ことです。

俗にspiritual emergencyと呼ばれ、
精神異常やパニック発作の様に
受け止められますが、
実は適切な癒しにより
解放することが可能です。

軽度の抑圧感情であれば、
自身での対応も可能ですが、
指導者によりひとつひとつ根気よく
この癒しを行なっていくことで、
真の自分との対話が出来る様に
なってきます。

多くの瞑想やマインドフルネスの指導者は
この対応が出来ず、
残念なことに病院搬送となって、
薬物治療を受ける瞑想実践者も
少なくないと言います。

仏教における瞑想が、
コミュニティ内の集団で行われ、
個人で行われることは無い、
と言うのも、こう言うことから
必須の条件になったのだと思います。

皆さんも
もし瞑想を生活に取り入れるのであれば、
是非とも適切な指導者についた上で、
行われることを強くお勧め致します。

そして、現代社会の
ストレスの根本原因である
「職場や社会のシステム」が
少しずつでも改善されることを
強く祈っています。

P.S.
ストレスへの根本原因システムを放置した
「個人主義」対応の問題点の図式は、
実は「健康」や「病気治療」でも
似た様なことが言えるんですよね。

根本原因であるシステム障害では無く、
個々の症状に注目してしまい、
ソレらを見えない様にすることを
「治療」としている現代西洋医学。

科学の発展に有用であった分析思考も、
生命や精神の真の理解には不向きです。
精神と肉体は極めて強い影響をお互いに
与えていますしね。

ようやく近年、
慢性疾患の90-95%は、
遺伝では無く生活習慣/環境による、
と言う報告も出ていますが、
「食を薬となし薬を食とせよ」
などの多くの言葉を遺された
近代医学の祖と言われる
ヒポクラテスの時代に既に
分かっていたことの裏付けに過ぎません。