【改めて「感染症対策」について】

こんにちは、Dr.K(ドクターコージ)です。

オミクロン株陽性者が増えてますね。
とは言え一般の人達がやれることは、
今までと何も変わりません。

今までもお伝えして来ましたが、
改めてまとめてみました。
長くなってスンマセン。

病原体/病原微生物による感染症は、

・接触拡散
原因物質が混入した粘液など汚物が
手指などを介して眼・鼻・口の粘膜に
触れることで付着し感染を引き起こす

・飛沫拡散
原因物質が混入した粘液の飛沫を
直接浴びたり吸い込むことにより、
眼・鼻・口などの粘膜に付着し、
感染を引き起こす

・空気拡散
原因物質が含まれた飛沫が
乾燥して出来る微細な飛沫核などが
気流に伴い舞い上がったり浮遊、
鼻や口から吸い込まれたりして
眼・鼻・口の粘膜に付着し、
感染を引き起こす

のいずれかの拡散形式で広がる、
と言われています。

嘔吐や下痢などが主な症状の食中毒は、
基本的には調理や配膳過程での
接触拡散が主だとされていますが、
牡蠣の生食などで広まるノロウイルスが
患者の吐物で汚染されたマットが
次亜塩素酸処置が不十分だった為に、
飛沫核となり通気孔を介して
建物内の部屋に広く拡散してしまい、
多くの感染者を出した
某ホテルの事例もあります。

呼吸器感染症のほとんどは、
飛沫拡散が主体とされていますが、
接触拡散もしますし、
COVID-19で注目された様に、
微小飛沫(エアロゾル)による
空気拡散の様な広がり方もします。

病原体/病原微生物によって、
どれくらいの時間飛沫核として
感染性を保ったまま存在できるかは
変わりますけれども。

病原体/病原微生物によって、
どの感染経路が主なのか、
学問的な区別はありますが、
どの様な病原体/病原微生物であっても
実生活においては
「どの拡散経路も起こりうる」
として対応するのが一番でしょう。

そして感染症対策として
一般の人達が出来ることは多くありません。

自分達が出来ることだけ知りたい方は
「接触拡散対策」まで
読み飛ばすことをオススメします。

空気拡散については、
密閉空間においては
定期的な空気の入れ替えをする、
風通しの良い屋外を選ぶ、
病原体/病原微生物のいる空間を
大気圧より低い気圧にすることで、
外部環境に漏れ出ない様にする、
くらいしか出来ません。

陰圧室での感染者対応病床としては、
結核患者を想定した
呼吸器科結核病床がありましたが、
長年稼働率が低かった為に
陰圧設備の無い通常病床に
改装してしまっていることが多いです。

感染症対応可能な特殊な病院には、
3-5床程度の陰圧室があったりします。
海外からの入国者が検疫で
エボラ出血熱などの感染が判明し、
特殊な救急車で搬送されていく、
と言うことが想定されてましたので、
国内に多数の中等症や重症者が発生する
感染爆発に対しては
重症者を数人受け入れただけで
許容患者数を超えてしまい、
十分な活躍が出来ませんでした。

あとは手術室は区域内全てが
陰圧となっていますが、
一般の方には関係ないですね。

エアコンなどの
送風や室内換気の機能は、
室内気を室内や建物内で
循環させるだけの物が多く、
むしろ空気拡散による被害を
広げてしまうリスクがあります。

家庭用空調設備においては、
日本国内ではダイキン工業さんが、
内外気換気機能付の機器を
販売されていますので、
新設や交換される場合には、
選択肢に入れると良いかと思います。

キッキンスペースのある
リビングダイニングなどでは、
定期的に窓を開けるだけでなく
レンジフードの換気扇を
定期的に稼働させることでも、
内外気換気が効率的に出来ます。

換気扇や内外気換気が困難な場合は、
適切にメンテナンスがされている
性能が客観的規格をクリアした
空気清浄機を稼働させることも、
有効かと思いますが、
「空気除菌」「空間除菌」に対しては、
複数製品を客観的に比較出来る
指標が存在しませんので、
ご注意下さい。

飛沫拡散対策は、
自分がクシャミや咳をする場合に
マスクやハンカチ、ペーパータオルなどで
口と鼻を覆い飛沫が飛ぶ量を減らすこと。

そういう意味では感染し発症している人が
外出時などに適切なマスクを着用することは、
周囲への拡散を減らす意味で有効です。

有症状時や症状が落ち着いて2-3日程度は
可能な限り外出しない様にした上で、
非感染者と密接に接することを
避ける方が大切ではありますが。

周囲にその様な人がいる場合、
2m以上の距離を保つか、
距離を保てない場合には、
ゴーグルやフェイスシールドを
外側が撥水加工されている
サージカルマスクや感染防護衣、
使い捨て手袋などと併用して
自分の粘膜面への飛沫の付着を
緩和することが有効ですが、
基本的に有症状者の診療を行う
医療従事者じゃなければ必要無いです。

これからが一般の方に
大きく関わってくる接触拡散対策です。

・公衆トイレ利用後
・飲食前
の手指衛生が一番大切です。

基本は水道の流水の下で
30秒満遍なくこすり洗いをする。
これだけで手指表面の微生物を
100分の1程度に減らせます。

目に見える汚れがある場合には、
石鹸を用いて10秒満遍なく揉み洗いをし、
流水で15秒しっかり濯ぐことで、
手指表面の微生物を 1万分の1程度と、
十分に洗い落とすことが出来ます。

石鹸などの界面活性剤で、
インフルエンザウイルスやコロナウイルスなど
脂質で出来た膜(エンベロープ)を持つ
エンベロープウイルスは、
洗い流して数を減らすだけでなく、
感染性を失わせる(不活化させる)ことが
出来ます。

石鹸10秒洗い15秒濯ぎを
2回繰り返すことで
手指表面の微生物を
100万分の1程度まで
落とすことも可能ですが、
それ以上繰り返しても
あまり効果はありません。

ノロウイルスやロタウイルスなどは、
脂質で出来たエンベロープを持たない
非エンベロープウイルスと言う分類なので、
界面活性剤で不活化できませんが、
洗い流して数を減らすことは
感染対策にとても有効です。

水が使えない場合には、
70-95%の擦過式アルコール除菌剤を
乾燥するまでしっかり手に揉み込むことで、
エンベロープウイルスなどの
病原体/病原微生物を
不活化させることが出来ます。

ウェットティッシュやおしぼりで、
満遍なく手の表面を拭き取るのも、
病原体/病原微生物を減らすのに有効です。
除菌成分を含んでいなくても、
2回重ね拭きをすることで、
手洗いとほぼ同じ効果があると言う
研究報告もあります。

手洗い後に擦過式アルコール除菌剤を
併用しても良いのですが、
外科手術や食品衛生に携わる人以外は
過剰な対策になるだけですし、
普通の環境で生活すればすぐに
手洗い前と同等以上の細菌数に戻るので、
基本的に行う必要はありません。

それよりも手洗い後は
手の表面の水を取り除いた後で、
油分を補い保湿する様にしましょう。

手洗い後にハンドクリームを塗る
と言うことでも良いのですが、
こまめに行うのが難しい場合には、
朝一番の手洗い後に
「日本薬局方白色ワセリン」を
少量満遍なく手に擦り込んでおくと
その後の手洗いで洗い落とされにくく、
手の皮膚の保護になります。

非エンベロープウイルスも
不活化出来る次亜塩素酸は
皮膚の蛋白質などの有機物と
反応して無害化してしまうので、
手指消毒剤としては適しませんが、
適切な濃度とpHであれば、
事前に有機物を除いた環境表面の
消毒処置にはとても有効です。

無意識にやってしまう、
眼・鼻・口を指先で触れる行為を
意識的に抑えることも大切です。
どうしてもやる場合には指の甲など、
汚染表面を触る危険の低い部位で
軽く触れる程度にしましょう。

不特定多数が良く触れるような
手すりやテーブル、壁やスイッチなど
環境表面については、
抗菌/抗ウイルス素材などであっても、
粘液内部まで効果は及ばないので、
定期的な清拭が好ましいです。

固くしぼった濡れ雑巾での清拭でも
一定の効果はありますが、
70-95%のアルコール除菌剤を噴霧し
乾燥させるのも有効です。

アルコール除菌剤で濡らした布巾などで
清拭して薄く塗布して乾燥させることは
有効なのですが、
アルコールは乾燥する時に
殺菌効果を発揮しますので、
乾燥する前に濡れ布巾で
薄めて拭き取ってしまうと、
油汚れを落とす様な意味合いになり、
病原体/病原微生物の不活化効果は
ほぼ無くなりますのでご注意下さい。

ノロウイルスやロタウイルスなどの
非エンベロープウイルスの場合には、
アルコール除菌剤では効果が薄く、
0.05-0.1%(500-1000ppm)の
次亜塩素酸ナトリウム水溶液での
清拭が必要になります。

上でご紹介した
某ホテルでのノロウイルスクラスターは、
患者の吐物で汚染されたマットが
次亜塩素酸処理が不十分なまま
使い続けられた結果、
内気循環空調を介して空気拡散と言う
想定外の広がり方をしてしまいましたので、
汚染された物品の消毒処理の徹底は
意識しておいた方が良いですね。

とは言え次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、
金属を腐食させてしまいますので、
金属表面はアルコール除菌剤の方が、
良いかと思います。

金属では無いトイレ周りや水回りは
次亜塩素酸ナトリウム水溶液で
定期的な清拭処置を行うのが
ノロウイルスやロタウイルス対策としては
オススメですね。

ただ注意した方が良いのは、
気化した次亜塩素酸ナトリウムが
粘膜に化学性の炎症を起こすことも
知られていますので、
次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いた
清拭処置の後は十分に換気をして
空気中の濃度を薄めること。

「空気除菌」効果を謳って、
次亜塩素酸や二酸化塩素などを
空気中に蒸散させたり噴霧する機器が
販売されていますが、
効果を比較出来る規格化された
客観的な指標は存在しません。

各販売メーカーが閉鎖空間内で
独自に行った試験で確認した
と言う結果は否定しませんが、
実稼働環境での効果や健康被害は
確認されていないことが殆どです。

次亜塩素酸ナトリウム水溶液を
噴霧する業務用機械においても、
広範囲かつ複雑な環境表面の
病原体/病原微生物の不活化効果が
確認されているだけであり、
「十分な掃除をした後で稼働させる」
「無人環境での稼働」
「稼働後の十分な換気」
などが求められていますので、
有人環境下で連続稼働をしたり、
蒸散させて二酸化塩素濃度を高めるのは、
有効性があるのであれば、
健康被害を懸念した方が良いですし、
健康に問題が無いのであれば、
有効性を疑問視した方が良いです。

また「次亜塩素酸水」と言うのも、
ウイルス不活化や殺菌などの効果がある、
と言うのは間違いないのですが、
酸性度(pH)や濃度などの条件が
整っていることが大前提になります。

生成器から出来たばかりの
pHや濃度が確実に保証されている
次亜塩素酸水であれば良いのですが、
ボトル詰め状態で販売されている場合には、
例えpHや濃度が書いてあっても、
あくまでボトル詰めや出荷時点の数値で、
店頭に並び購入した時点では、
変化してしまっていることが多いです。
次亜塩素酸はそれほど不安定なんですよね。

ですから水酸化ナトリウムと混ぜて
比較的安定な形態である、
強アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウム
と言う形で漂白剤などとして
販売されている訳です。

アルコール除菌や次亜塩素酸除菌に
過剰にこだわりすぎなくても、
感染症対策は十分に可能ですので、
出来ることから続けて下さいね。

上記の様な感染対策に加えて、
日々の生活習慣/環境を
意識してより良い物にする事で、
免疫機能を維持強化することも
とても大切です。

健康改善や病気予防に興味があるけど、
何を学べば良いのか分からない方は、
一般社団法人Wellness Life Support
https://wellnesslifesupport.or.jp
の上級会員となってみて下さい。

初級会員でも会員サイトで学べますが、
安価な設定にさせて頂いた為、
ウェビナー参加や直接のやり取りは無いので、
まずは学びたいと言う方向けです。